日本の産地の
可能性を
やわらかく耕していく

Flying Foods

SCROLL

わたしたちについて

最高峰の料理人。
食材を守る人たち。
食べることをこよなく
愛する人たち。

FLYING FOODSは「健やかな食の贅沢」を掲げ、その3者をつなぐことで、
日本の産地の可能性をやわらかく耕していく集団です。

相性の良いパートナー同士をマッチングし、「育て手」「つくり手」「食べ手」による愛着を頼りに、日本全国に向けて、誠実でおいしい食のプロダクトを企画・製作・販売しています。

その副産物として、産地が抱える一次産業の課題を解決したり、思いもよらない食材の使い方を発見したり、 次の世代に誇れる健やかな食文化が生まれたら、こんなにうれしいことはありません。

メンバーはさまざまで、水産資源の枯渇に頭をかかえる自治体もいれば、ブランドフルーツをつくる農業組合も、地域に根を下ろした食品メーカーもいます。星付きのシェフも、産地をつなぐ航空会社も、筋金入りの食通も。言うなれば食にまつわるあらゆる人が参加しています。

もし食のお悩みがあれば、FLYING FOODSに話を聞かせてください。わたしたちは、足を運び、手を動かし、頭を働かせることで日本の産地の役に立ちたいと考えています。

ONLINE STORE

FLYING FOODSで開発された商品は
公式オンラインストアにて販売。
日本のローカルと一流シェフによって生み出された
逸品は数量限定で日本全国へお届けいたします。

公式オンラインストア

取り組みについて

FLYING FOODS は、様々な課題を抱える地方の食材を採用して、革新的な商品を企画・発信する食品ブランドです。商品開発には、人気シェフが携わり、食材本来の味や香りを最大限に引き出します。
また、地域食材の利活用を通じて地域活性化を促進し、すべてのステークホルダー(生産者、シェフ、加工者、地方自治体、生活者)と共に繁栄することをお約束します。

社会性と事業性の共存

開発ポリシー

  • 再発見がある

    日本の食材、日本の産地、日本の食文化に関する再発見がある。これまでにない食べ方、食材の使い方を料理人の視点で提案する。

  • 愛着がある

    シェフは事前に食材について学んだ上で、自分なりの思考や視点で日本の素材を生かす。食材は国産に限り、必要のないものは加えない。

  • 貢献がある

    FLYING FOODをつくること、買うことが日本の産地や食文化のこれからをサポートすることにつながるという実感がもてる。

地域を応援する
FLYING FOODSの
パートナーシェフ

  • 篠原武将 様 銀座 しのはら

  • 加山順平 様 Margotto e Baciare

  • 田中俊大 様 VERT

  • 渡真利泰洋 様 État d’esprit

  • 山本雅 様 フリー

篠原武将 様 銀座 しのはら

篠原武将 様 銀座 しのはら
ギンザ シノハラ

Comment
私は料理人として、地域の風土や文化によって育まれた魅力的な食材や食体験を、先々の世代まで継承したいと考えています。 その実現には、私個人の力だけでなく、生産者、メーカー、自治体など、食や地方に関わる人や組織との連帯が欠かせません。 それらを繋ぐFLYING FOODSとの取り組みにあたっては、各々が持つ固有のスキル、知識、個性などを鳥瞰的して捉えた上で、 自身の経験をプロジェクトに落とし込み、その結果、地域食材や食体験を保全する「輪」が社会に拡散・浸透すれば本望です。

Profile
1980年生まれ滋賀県湖南市出身 大阪「熊魚菴たん熊北店」、京都懐石料理「山玄茶」で修行を重ね、26歳で地元滋賀県で「日本料理しのはら」開業。 2016年「銀座しのはら」を開業し2018年ミシュラン1つ星獲得、2020年ミシュラン2つ星を獲得し現在に至る。

閉じる

加山順平 様 Margotto e Baciare

加山順平 様 Margotto e Baciare
マルゴット・エ・バッチャーレ

Comment
地元の生産者の方々が心を込めて作った食材や各地の伝統的な食文化を知る事の出来る絶好の機会だと思います。
近年フードロスも問題視されており、それらの廃棄される食材なども、レストランで活用できる可能性は十分にあると思います。また各地の様々な食材、問題をお客様に伝える事が出来るのは私達飲食従事者の役割だと考えております。

Profile
1986年広島県広島市出身。「銀座トトキ」を経て「レストランオマージュ」、「vinosity」でシェフに就任。フランス・パリのミシュラン1つ星レストラン「MASA」(現在閉店)でスーシェフを務める。2016年よりマルゴット・エ・バッチャーレ、兄の賢太氏と共にシェフを務める。2017年「RED-U35」シルバーエッグ選出(セミファイナリスト)

閉じる

田中俊大 様 VERT

田中俊大 様 VERT
ヴェール

Comment
八女伝統本玉露は年々生産される方が減少しております。八女伝統本玉露を作り続ける城昌史さんの日本茶の魅力をより多くの方にお伝えしたい、はたまた更に日本茶そのものの魅力について広げていきたいと思っております。

Profile
福岡県出身。デザートバー[Janice Wong(ジャニス・ウォン)]やグラスデザート専門店[L’atelier à ma façon(ラトリエ・ア・マ・ファソン)]などの名店で研鑽を積み独立。2022年、神楽坂(新宿区津久戸町)に日本茶を織り交ぜたデザートコース専門店[VERT]を立ち上げる。2024年11月に現在の神楽坂3丁目に本店を移転し、津久戸町には浅草から[VERTはなれ]を移転オープン。

閉じる

渡真利泰洋 様 État d’esprit

渡真利泰洋 様 État d’esprit
エタデスプリ

Comment
「FLYING FOODS」プロジェクトに料理人として深く共感しています。本プロジェクトは、地域食材の新たな価値を引き出し、食文化の未来を切り拓く重要な取り組みです。特に、生産者の想いやシェフの技術を活かし、食材の背景にあるストーリーを伝えることで、消費者に特別な体験を提供できる点に魅力を感じます。 規格外品や端材を活用するサステナブルな姿勢は時代性に合致しており、社会的意義も大きいと考えます。さらに、「高付加価値×小ロット」の商品戦略は、ブランディングやストーリーテリングを通じて唯一無二の魅力を伝えることが鍵となるでしょう。 「FLYING FOODS」が地域とシェフ、生産者を結びつけるハブとして成長し、食文化を新しい形で発信していく未来に大きな期待を寄せています。このような挑戦が、日本の食文化の進化に大きく貢献することを心から願っています。

Profile
1984年、沖縄県宮古島生まれ。20歳で上京し、イタリア料理を学ぶ。その後、フレンチの修業を重ね、渡仏。「Joël Robuchon」をはじめとするパリの名店で研鑽を積んだ。 帰国後、31歳で伊良部島にある「Restaurant État d’esprit(エタデスプリ)」の総料理長に就任。総料理長に就任後、沖縄や宮古島の食文化を未来に進めるべく、『琉球ガストロノミー』を提唱。2019年には、次世代を担う実力派シェフとして全国で15人の一人に選出される。2021年には、日本のレストランを世界に紹介する「The Japan Times Destination Restaurants」において、ジャパンタイムズが選ぶ10選の一つに選出される。 2022年、フランスのグルメ雑誌「ゴ・エ・ミヨ」で、沖縄県内最高得点の15.5点を獲得。2024年1月、スペイン・マドリードで開催された世界料理学会『マドリードフュージョン』に日本代表として参加し、宮古島の代表的な食文化である『オトーリ』を世界の美食家に紹介した。現在は独立開業の準備中。

閉じる

山本雅 様 フリー

山本雅 様 フリー

Comment
地域の農家や生産者が作った新鮮な果物、野菜、肉、魚など、その地域ならではの魅力的な食材をもっともっと広めていければと思います。また、この事が微力ながらでも食品ロスや地域活性化に繋げればと思います。

Profile
1985年、和歌山県生まれ。大阪の四川料理店で料理人としてのキャリアをスタート。スイスホテル南海大阪のレストラン【中国料理 エンプレスルーム】で4年間修業後に上京。「ミシュランガイド東京」に当時一つ星に輝く人気店【MASA’S KITCHEN】で5年間経験を積む。 2016年4月に虎峰オープン

閉じる

プロジェクトへのコメント

フジドリームエアラインズ

フジドリームエアラインズ 井上翔 様

FDAには「地方と地方、人と人を結ぶ」をコンセプトにしているリージョナルエアラインとして、日本の地域を盛り上げる、そのための後押しを果たすという夢があります。
地方にはまだ多くの未発掘の魅力が多く存在していて、同じ志を持つFLYING FOODSと一緒に、地方の魅力を世に出すきっかけをつくることができたらと思い、このプロジェクトへの参画を決めました。
FLYING FOODSの商品に触れて、魅力を体感し、今度はその素材や生産者に会いに現地に行こう…そんな循環が生まれることを願っています。

本宮烏骨鶏

本宮烏骨鶏 大塚利明 様

このプロジェクトを通じて次世代に、より身近に地域の自然、食文化、産業等についての理解を深めてもらい、地元のみならず国内外問わず広めていければうれしい限りです。

井上農場

井上農場 井上能孝 様

近年、ガストロノミーツーリズムが様々な地方で展開されるようになりました。単に地域での食材を美味しく召し上がってもらうだけでなく、食を通じて文化や歴史、環境を体感いただける事に、農家として嬉しく思います。
本プロジェクトである、FLYING FOODSは、近年のガストロノミーツーリズムをさらに磨き上げ、関係人口を大幅に広げた取り組みになると期待しています。
『社会課題解決』『社会の持続性』が各方面で問われるようになりました。
地域課題を都市部の資本が入る事により、解決に導いてくださるのはありがたいのですが、何より大切なのは、それぞれの主体性だと考えます。主体=情熱と捉えた時、本プロジェクト参画のメンバーや関係者は、プロの情熱家ばかりだと感じました。大きなシナジーを生む事は間違いないでしょう。
地方の農家という立場ですが、FLYING FOODSが作る食の明るい未来に、微力ながら尽力いたします。

ベリーズガーデン

ベリーズガーデン 景井愛実 様

福島県伊達市で、リトリートをテーマに体験農園をしています。 農産物は人の手は加わっていても「自然の恵みをいただく」こと。
お客様にも畑に来て頂くことで、からだで理解し食を通じた人生の豊かさをつくっていく場を提供できることを目指しています。 そうした時に、FLYING FOODSの存在は農産物がさまざまに形を変えながら大事にお届けできるプラットフォームでした。
さらに農家だけでの開発販売ではできない枠を超え、「人」や「つながり」を大事にしながら農産物を届けることを共に考え進んでいける存在だと感じています。
これからの日本の農業の明るい未来をつくる一助になることを期待しています。

テーブルチェック

テーブルチェック TableCheck代表取締役社長CEO 谷口優 様

生産者と名店のシェフをつなぎ、新たな食の価値を生み出すFLYING FOODS事業は、日本の豊かな食文化を未来へと伝えていく上で、非常に重要な役割を果たすと確信しています。同じく日本の食産業の発展を支援する一企業として、FLYING FOODSの挑戦を心から応援するとともに、日本の食文化発展に対して将来的に共に取り組める日がくることを楽しみにしております。

代表メッセージ

新卒として社会に飛び込んだ私が最初に携わったのは、地方拠点の立ち上げでした。右も左もわからない若者を、グローバル企業から家族経営の小さな会社まで、多くの取引先の方々が厳しくも温かく導いてくださいました。その日々の中で、各地域が秘める可能性と魅力に直に触れる機会を得られたことが、いまの自分の原点となっています。

しかし現実に目を向けると、多くの地域が地理的なハンディキャップを抱え、生産者の高齢化や人口流出という課題に向き合っています。後継者不足により、長年培われてきた技術や、価値ある素材が市場に届かないという状況を目の当たりにし、これらの課題が地域から新たな挑戦の芽を摘もうとしているという現実を痛感しています。

私たちの使命は、地域に眠る素材や、生産者、メーカーの価値を、一流の料理人や事業者の力を借りて広く世に届けることです。FLYING FOODSを通じて生まれる「地域のスター事業者」たちが、次の誰かの道標となり、新たな挑戦を育む土壌をつくる。そうして、日本各地の地域の可能性を、やわらかく耕していきます。

FLYING FOODS代表
金子 史人

FLYING FOODSの販売商品や、限定商品のお知らせをいち早くお届けします。
メールマガジンにてご登録ください。